BarryMcGee

Barry McGee

CleonPeterson

Cleon Peterson

CraigCostello

Craig Costello

DISKAH

DISKAH

EnricoIsamuOyama

Enrico Isamu Oyama

EricElms

Eric Elms

EricHaze

Eric Haze

ESOW

ESOW

HAROSHI

HAROSHI

HITOTZUKI

HITOTZUKI

KojiYamaguchi

Koji Yamaguchi

KYNE

KYNE

AIKO

AIKO

LY

LY

MADSAKI

MADSAKI

MarkDrew

Mark Drew

MAROK

MAROK

MeguruYamaguchi

Meguru Yamaguchi

MHAK

MHAK

MOZYSKEY

MOZYSKEY

NaomiKazama

Naomi Kazama

RAGELOW

RAGELOW

ROSTARR

ROSTARR

RyujiKamiyama

Ryuji Kamiyama

SANDNAOKI

SAND NAOKI

ShepardFairey

Shepard Fairey

ShoheiTakasaki

Shohei Takasaki

snipe1

snipe1

SteveESPOPowers

Steve ESPO Powers

TENGAone

TENGAone

TomokazuMatsuyama

Tomokazu Matsuyama

USUGROW

USUGROW

yoshi47

yoshi47

YusukeHanai

Yusuke Hanai

BarryMcGee

Barry McGee

バリー・マッギー

Photo: ©Matt Hawthorne

1966年、カリフォルニア州サンフランシスコ生まれ。
サンフランシスコ・アート・インスティテュートより絵画・版画の学士号(美術)を取得し、これまでに世界中の美術館や諸機関において個展を開催。マッギーの作品は、サンタバーバラ現代美術館(カリフォルニア州)、プラダ財団(ミラノ、イタリア)、UCLAハマー美術館(ロサンゼルス、カリフォルニア州)、バークレー美術館およびパシフィック・フィルム・アーカイブ(バークレー、カリフォルニア州)、インスティテュート・オブ・コンテンポラリー・アート(ボストン、マサチューセッツ州)、ワタリウム美術館(東京、日本)などにて個展が開催され、ニューヨーク近代美術館(ニューヨーク州ニューヨーク) 、サンフランシスコ近代美術館(カリフォルニア州サンフランシスコ)、バークレー・アート・ミュージアム&パシフィック・フィルム・アーカイブ(カリフォルニア州バークレー)、ウォーカー・アート・センター(ミネソタ州ミネアポリス)、ニュー・アート・ギャラリー(イギリス・ウォルソール)、フォンダツィオーネ・プラダ(イタリア・ヴェネツィア)のパブリック・コレクションに収蔵されている。

Barry McGee was born in San Francisco, California in 1966. He received his BFA in painting and printmaking from the San Francisco Art Institute. His work has been the subject of solo exhibitions at museums and institutions worldwide, including the Museum of Contemporary Art, Santa Barbara, CA; Fondazione Prada, Milan, Italy; UCLA Hammer Museum, Los Angeles, CA; Berkeley Art Museum and Pacific Film Archive, Berkeley, CA; Institute of Contemporary Art, Boston, MA; and Watari Museum of Contemporary Art, Tokyo, Japan. McGee’s works are included in public collections including the Museum of Modern Art, New York, NY; San Francisco Museum of Modern Art (SFMOMA), San Francisco, CA; the Berkeley Art Museum and Pacific Film Archive, Berkeley, CA; Walker Art Center, Minneapolis, MN; The New Art Gallery, Walsall, UK; and Fondazione Prada, Venice, Italy.

BarryMcGee
Exhibition view of “The Other Side” at Perrotin Hong Kong, 2019. ©Barry McGee; Courtesy of the artist and Perrotin
Photo: ©Matt Hawthorne
BarryMcGee
Exhibition view of “The Other Side” at Perrotin Hong Kong, 2019. ©Barry McGee; Courtesy of the artist and Perrotin
Photo: ©Matt Hawthorne
BarryMcGee
Exhibition view of “Earthworm” at Perrotin LA, 2023. ©Barry McGee; Courtesy of the artist and Perrotin
Photo: ©Matt Hawthorne
BarryMcGee
Exhibition view of “Earthworm” at Perrotin LA, 2023. ©Barry McGee; Courtesy of the artist and Perrotin
Photo: ©Matt Hawthorne
CleonPeterson

Cleon Peterson

クレオン・ピーターソン

Photo: ©JonFurlong

クレオン・ピーターソンの混沌とした暴力的なペインティングは、変動する現代社会の構造のもとでの、権力と服従の間の闘争を描いている。ピーターソンの作品は、私たちの内なる悪魔を認め、文明に内在する暴力に光を当てる。彼の寓意的な作品は、グレコ・ローマ時代の剣闘士をモチーフにした壷、フランシスコ・ゴヤの「戦争の惨禍(1810-1820)」、ウジェーヌ・ドラクロワの「サビーヌの女たちの凌辱(1850)」の伝統に倣い、善と悪、暴力と犠牲者を対比させている。

Cleon Peterson’s chaotic and violent paintings show clashing figures symbolizing a struggle between power and submission in the fluctuating architecture of contemporary society. Peterson’s work acknowledges the demons within us and sheds light on the inherent violence of civilization. His allegorical works contrast good with evil, and violence with victim, in the tradition of Greco-Roman gladiator-motif vases, Francisco Goya’s “The Disasters of War (1810-1820),” and Eugene Delacroix’s “The Rape of Sabine Women (1850).”

CleonPeterson
CleonPeterson
CleonPeterson
CleonPeterson
CleonPeterson
CraigCostello

Craig Costello

クレイグ・コステロ

Photo: ©Alessandro Simonetti

ニューヨークのブルックリンを拠点に、写真、ペインティング、サイトスペシフィック・インスタレーションなど、さまざまな手法で活動しているアーティスト。コステロは周囲の環境に影響を受け、環境を創造的な空間としてとらえ、環境そのものが自身の活動にとって不可欠なものとなっている。クレイグが新たに展開する一連のインク・ドローイングは、可読性の限界を押し広げるものである。グラフィティでは、スタイルは個性を表現するために使われ、グラフィティライター以外には判読できないことが多い。コステロはこの概念を利用し、自身のルーツであるグラフィティへの敬意として制作へ取り入れている。抽象的な形やフォームを作成するために文字の操作を探求すると同時に、テクニックから生じる物質的な過剰さや不完全さを受け入れている。

Craig Costello is an artist living and working in Brooklyn, NY. He works in a range of mediums including photography, painting, and site-specific installation. Craig's new series of ink drawings are to push the boundaries of legibility. In graffiti, style is used to express individuality and is often illegible to non-graffiti writers. Costello draws upon this concept and incorporates it as a nod to his graffiti roots. He explores the manipulation of letters to create abstract shapes and forms while simultaneously embracing the material excess and imperfections that result from his technique.

CraigCostello
CraigCostello
CraigCostello
CraigCostello
CraigCostello
CraigCostello
CraigCostello
DISKAH

DISKAH

ディスカー

1980年代後期から 2000年までプロスケートボーダーとして活動。90年代後期からストリートアートに没頭し、傍で雑誌やミュージシャンにアートワークを提供し始める。2002年から本格的にアーティスト活動を開始。2002年DISKAH名義で初個展を開催。絵は独学。偶発的な作品制作を好むため多くの作品が即興性で描かれている。主にフリーハンドのラインをベースに多種多様な手法を用いてキャラクターやレタリングなど様々なモチーフを描き出す。コミカルで愛らしい作風に反し、表現の自由をコンセプトに時代風刺やアンチテーゼなど普段口にしづらい皮肉から時事的な事柄など 自身のフィルターを通して作品を落とし込む。国内外での個展やグループ展等への出展のほか、ファッション、音楽、広告への作品提供など多方面で活動を行っている。

DISKAH was a Japanese pro skateboarder from the late '80s to '00s, immersed himself in street art in the late '90s, and began providing artwork for magazines and musicians on the side. Started his career as an artist in 2002 and Held his first solo exhibition under the name DISKAH. Self-taught in painting. DISKAH likes to create works by accident, so many of his paintings are improvised. DISKAH draws various motifs, such as characters and lettering, using various techniques based mainly on freehand lines. Despite his comical and lovable style, his works are based on the concept of freedom of expression. DISKAH incorporates irony and current affairs that are usually difficult to discuss, such as satire and antithesis of the times, into his works through his filter. In addition to exhibiting his works in solo and group exhibitions in Japan and abroad, he is active in various fields, including fashion, music, and advertising.

DISKAH
DISKAH
DISKAH
DISKAH
DISKAH
DISKAH
DISKAH
EnricoIsamuOyama

Enrico Isamu Oyama

大山エンリコイサム

Photo: ©︎Go Itami
Enrico Isamu Oyama in his Tokyo studio, 2022

美術家。ストリートアートの一領域であるエアロゾル・ライティングのヴィジュアルを再解釈したモティーフ「クイックターン・ストラクチャー」を起点にメディアを横断する表現を展開。イタリア人の父と日本人の母のもと、1983年に東京で生まれ、同地に育つ。2007年に慶應義塾大学卒業、2009年に東京藝術大学大学院修了。2011-12年にアジアン・カルチュラル・カウンシルの招聘でニューヨークに滞在以降、ブルックリンにスタジオを構えて制作。これまでに大和日英基金(ロンドン)、マリアンナ・キストラー・ビーチ美術館(カンザス)、ポーラ美術館(箱根)、中村キース・ヘリング美術館(山梨)、タワー49ギャラリー(ニューヨーク)、神奈川県民ホールギャラリー、慶應義塾ミュージアム・コモンズ(東京)などで個展を開催。『アゲインスト・リテラシー』(LIXIL出版)、『ストリートアートの素顔』(青土社)、『ストリートの美術』(講談社)、『エアロゾルの意味論』(青土社)などの著作を刊行。『美術手帖』2017年6月号を企画・監修したほか、コム デ ギャルソン、シュウ ウエムラ、JINS、アウディなどの企業やブランドとコラボレーションを実施。大相撲令和4年1月場所では、横綱照ノ富士の「三つ揃え化粧廻し」にアートワークを提供し、話題となった。2023年3月に東京・天王洲で開催されたアートフェア「MEET YOUR ART FAIR 2023「RE:FACTORY」」ではアーティスティック・ディレクターを務め、多角的に仕事をする。2020年には東京にもスタジオを開設し、現在は二都市で制作を行なう。

EnricoIsamuOyama
FFIGURATI #238
2018
Airbrush and latex paint on canvas mounted on aluminum stretcher
(H)244 x (W)366 cm
Artwork: ©Enrico Isamu Oyama Studio
Photo: ©Shu Nakagawa
Courtesy of Takuro Someya Contemporary Art and the artist
EnricoIsamuOyama
FFIGURATI #343
2021
Acrylic paint on framed image
(H)25.6 x (W)18.9 cm
Artwork: ©Enrico Isamu Oyama Studio
Photo: ©Shu Nakagawa
Courtesy of Takuro Someya Contemporary Art and the artist
EnricoIsamuOyama
FFIGURATI #429
2022
Pencil and gesso on canvas mounted on wood panel
(H)212 x (W)135 cm
Artwork: ©Enrico Isamu Oyama Studio
Photo: ©Shu Nakagawa
Courtesy of Takuro Someya Contemporary Art and the artist
EricElms

Eric Elms

エリック・エルムズ

エリック・エルムズが生み出す作品は、グラフィック、コラージュ、絵画的プロセスが交差するところに存在する。彼の最近の作品は、かつてサブカルチャーへの入り口だったステッカー、ポスター、フライヤーなどの画像で保存されていたものと、現代のデジタルイメージの儚く活発なスライドショーを比較しながら、エフェメラとしてのイメージを探求している。それぞれの作品は、手作業で構成されたユニークな要素の複合体である。作品の核となるのは、商業印刷工程で使用されるベンディ・パターンにちなんで、ラバー・ドットで処理された特注のキャンバスである。ドット柄のキャンバスは、熱によってポリ塩化ビニールインクのコラージュが生地に溶け込む。この繰り返しは脱構築でもあり、表現への中毒から脱却する試みでもある。残るものはイメージを破壊するカオスと偶然性から生まれ、抽象的なまでに焦点をぼかしている。それぞれの作品には、だまし絵のようなペイントが施されている。エフェメラやデトリタスの個人的なコレクションからノスタルジックに引き出されたアイコンは、保存行為として文脈化され、絵画に変換されている。これらの作品は印刷されたイメージへの賛美であると同時に、そのはかない関連性への嘆きでもある。

Eric Elms’ work exists in an intersection of graphic, collage, and painterly processes. His recent work explores the image as ephemera, comparing what was once the gateway into sub-cultures, preserved as stickers, posters, flyers, and imagery, with the fleeting hyper-paced slideshow of modern-day digital imagery. Each piece is a unique compound of hand-manipulated constructed elements. Pivotal to the work is the custom-made canvas treated with rubber dots, giving a nod to the ben-day patterns used in commercial printing processes. The dotted canvas is further manipulated by heat, which is used to melt pvc ink collages into the fabric. The repetition is also a deconstruction, an attempt to break away from the addiction to representation. What remains is born from the chaos and chance of destroying the image, blurring the focus nearly to the point of abstraction. Sitting atop each piece are curated trompe l’oeil painted adornments. Nostalgically pulled from a personal collection of ephemera and detritus, the icons used have been contextualized and translated to painting as an act of preservation. These works are both a celebration of the printed image and a mourning of its fleeting relevance.

EricElms
EricElms
EricElms
EricElms
EricElms
EricHaze

Eric Haze

エリック・ヘイズ

ニューヨークを拠点とするアーティスト、デザイナー。
ヘイズは1970年代に「SE3」の名でグラフィティライターとして伝説的なキャリアをスタートさせた。グラフィティ・コレクティブ「The Soul Artist」の創設メンバーであり、Futura 2000、リー・キニョネス、DONDIらと過ごした。1980年代にはグラフィティ界のパイオニアとしてキャリアを積み、キース・ヘリングやジャン=マイケル・バスキアらと作品を発表。その後、グラフィック・アートに軸足を移し、トレードマークの手描きレタリングを武器に、ビースティ・ボーイズ、トミー・ボーイズなどのミュージシャンやレーベルのロゴ、アルバム・ジャケットを数多く手がけた。現在も、コンテンポラリーデザイン、ストリートカルチャー、ヒップホップの世界で最も注目されるクリエイターの一人であり、同時にファインアートの文脈でも活躍している。同時にファイン・アートの文脈でも活躍し、MoCAで開催された「Art in The Streets」では大規模なペインティング・インスタレーションを手がけた。2011年にMoCAロサンゼルスで開催された「Art in The Streets」、2018年5月に開催されたアートフェスティバル「Beyond The Streets」で大規模なペインティング・インスタレーションを手がけた。

New York based artist and designer.
Haze began his legendary career as a grati writer in the 1970’ s under the name ‘SE3’ . He was a founding member of the grati collective ‘The Soul Artist’ and spent time with Futura 2000, Lee Quiñones, and DONDI. In the 1980s, he built a career as a pioneer in the grati world, exhibiting works with fellow artists such as Keith Haring and Jean-Michael Basquiat. He then shifted his focus to graphic arts, and armed with his trademark hand-drawn lettering, created numerous logos and album covers for the musicians and labels such as Beastie Boys, Tommy Boyz, and others. He is still one of the most sought-after creators in the world of contemporary design, street culture and hip-hop whilst simultaneously being active in a fine art context, and creating large-scale painting installations at ‘Art in The Streets’ at MoCA Los Angeles in 2011 and ‘Beyond The Streets’ art festival in May 2018.

EricHaze
EricHaze
EricHaze
EricHaze
EricHaze

ESOW

絵僧

1972年、東京生まれ。13歳でスケートボードに乗り出し、17歳で渡米、グラフィティに出会い自らのルーツでもある江戸の粋に影響を受けた独自のスタイルを生み出す。浅草を拠点に国内はもとよりアメリカ、ヨーロッパ、アジアなどでも作品を発表している。表現の媒体は紙、壁、材木、立体など、幅広く柔軟。日本のスケートカルチャーにおけるパイオニア集団“T19”の創立時からのメンバーでもあり、日本のグラフィティ史にその功績を刻んだ“大図実験”の一員でもある。

Born in Tokyo in 1972, ESOW started skateboarding at the age of 13 and moved to the U.S. at 17, where he encountered graffiti and created his own unique style influenced by the Japanese Edo style, which is also his roots. Based in Asakusa, he has exhibited his works in Japan, the U.S., Europe, and Asia. The medium of expression is broad and flexible, including paper, walls, lumber, and three-dimensional objects. He is also a founding member of "T19," a pioneering group in Japanese skate culture, and a member of the "DYZ Experiment", which has made its mark on the history of graffiti in Japan.

ESOW
ESOW
ESOW
ESOW
ESOW
HAROSHI

HAROSHI

ハロシ

Haroshiは、2003年よりスケートボードデッキの廃材を使った彫刻作品、インスタレーションを制作しているアーティスト。人気スケーター、キース・ハフナゲルが率いるHUFとのコラボレーションなどを通じ、現代のストリートカルチャーの深層を体現するアーティストとして、世界でも絶大な支持を集めている。
Haroshiの作品は、通常は捨てられてしまう使い古したデッキ(板)を集めるところからスタートする。自身も幼少の頃からスケーターであり、スケートボード特有の様々な技術を習得する過程で、どれだけの鍛錬を必要とするのかを身をもって知っているHaroshiは、捨てずに自分の部屋に取ってあったデッキを見て、それを素材に作品を作ることを思いついた。
Haroshiが、ストリートカルチャーの周辺にいる人々から深い共感を得ているのは、その作品が、一般的なリサイクルではなくスケートボードへの個人的な愛情からくる救済とも呼べる行為だからであろう。

Born in Tokyo in 1972, ESOW started skateboardHaroshi is an artist who has been creating sculptures and installations using skateboard deck scraps since 2003. Through collaborations with HUF, led by popular skater Keith Hufnagel, and other projects, Haroshi has gained a huge following worldwide as an artist who embodies the depths of contemporary street culture.
Haroshi's work begins with collecting used decks that would normally be thrown away. Having been a skater himself since childhood, Haroshi knows firsthand the amount of discipline required to master the various techniques unique to skateboarding. Haroshi saw a deck he had been saving in his room instead of throwing it away and came up with the idea of using it as a material for his artwork.
Haroshi's work resonates deeply with those on the periphery of street culture because it is an act of redemption that comes from a personal love of skateboarding, rather than general recycling.

HAROSHI
©Haroshi
Courtesy of NANZUKA
HAROSHI
©Haroshi
Courtesy of NANZUKA
HAROSHI
©Haroshi
Courtesy of NANZUKA
HAROSHI
©Haroshi
Courtesy of NANZUKA
HAROSHI
Mosh Pit
2021
スケートボードデッキ
Carved skateboard elements
H202 x W202 x D10 cm (incl. frame)
© Haroshi
Courtesy of NANZUKA
HITOTZUKI

HITOTZUKI

ヒトツキ

KAMIとSASUによるアーティスト・ユニットHITOTZUKI(日と月, ヒトツキ)。1999年より共同制作をスタートさせ、2000年にNY発のアーティストコレクティブ「Barnstormers」での壁画プロジェクトから本格的に壁画活動を開始。黎明期の日本におけるストリート・アートの可能性を拡張し、独創的なアプローチでシーンに影響を与えてきた。二人が描き出す新しい景色は、欧米を中心にアジアをはじめ世界各地で高い評価を受け、多くの新たな風景を創出している。KAMIは、生まれ育った京都の情景と幼少から親しんできたスケートボードの軌跡にインスパイアされた文字でも具象がでもない滑らかなライン(曲線)を描き、SASUは80年代のサブカルチャーやカウンセリング心理学に影響を受け、繊細な色彩でシンメトリーのモチーフを描く。 近年では壁画制作で使用した道具を用いた作品制作から、市民によるクラウドファンディングで実現した壁画制作、「X-COLOR / Graffiti in Japan」(2005年 /水戸芸術館現代美術センター)や「六本木クロッシング:芸術は可能か?」(2011年 /森美術館)など美術館での展示など、活動の場は多岐に渡る。『太陽と月を表す HITOTZUKIという名前には、男と女、陰と陽、+とーなど相反する二つの要素が融合し、一つの調和した世界を創るという意味が込められている。』プライベートでも夫婦でもある二人は、日常の些細な美しさや喜びを表現へと昇華させることを試みながら、あらゆる角度からライフとアートを追求し、現代に発信している。

The unit HITOTZUKI (the sun and the moon), which consists of the artists KAMI and SASU, began a joint production in1999, and began fullscale mural production with its participation in the New York artists group BARNSTORMERS in 2000. The duo were originally active individually as artists in their own right. Through painting using his distinctive strong, smooth lines, which are neither characters nor concrete images, KAMI has expanded the potential of street art in Japan and has continually been a driving force behind the scene as a skateboarder and street artist since 1990s, primarily in Tokyo. On the other hand, the work of SASU who creates unique geometric designs that take fruit and leaves as their motifs, is characterized by a delicacy and use of color color unique to women, and thanks to her unique stance, she has been involved in the male-dominated street art scene.Their murals are completed by freehand, painted directly onto the wall. The name HITOTZUKI, which signifies the sun (hi) and the moon (tsuki), is a fusion of two opposing elements: male and female, yin and yang, plus and minus. It incorporates the meaning of creating a single, harmonious world. The new scenery that this couple creates express the feeling that arise from their everyday life, as well as their hopes for the future. They are together in their creative work and their life as a family, and their very lifestyle as they createthe shape of the future is a work by HITOTZUKI. While trying to sublimate simple, everyday beauty and joy into expressions, the duo, who live as partners even in their private life, believe even their lifestyle as a couple to be a work of art; they are pursuing their lifestyle and art from all angles and sending it out into the modern world.

HAROSHI
HAROSHI
HAROSHI
HAROSHI
KojiYamaguchi

Koji Yamaguchi

山口 幸士

神奈川県川崎市出身。街を遊び場とするスケートボードの柔軟な視点に強く影響を受け、日常の風景や身近にあるオブジェクトをモチーフにペインティング、ドローイング、コラージュなど様々な手法を用い独自の視点に転換する。2015年から3年間、ニューヨークでの活動を経て現在は東京を拠点に活動している。

Japanese artist pursues cityscapes mainly from the view of a skateboarder. Yamaguchi started to paint landscapes influenced by his grandfather, who himself was also a landscape painter.
From 2015 to 2018, he moved from Tokyo and actively working based in New York. He is currently based in Tokyo.

KojiYamaguchi
KojiYamaguchi
KojiYamaguchi
KojiYamaguchi
KYNE

KYNE

キネ

1988年 福岡県生まれ。
学生時代に日本画を学び、後にグラフィティライターとしても活動。1980年代の漫画やレコードのジャケットからインスピレーションを受けた「ストリートカルチャー × ガール」という独自の作品が福岡県を中心に注目を浴びる。アパレルブランドとのコラボレーションや、CDジャケットのイラスト、広告なども手がけている。2022年にはPowerlong Museum(上海)で個展を開催。

Born in 1988 in Fukuoka.
During his student years, he studied traditional Japanese painting, and later became active as a graffiti writer based in Fukuoka. Drawing inspiration from 1980s manga and record covers, his unique works combining "street culture x girl" gained much attention globally. He also collaborated with apparel brands, created illustrations for CD jackets and advertisements. In 2022, he held a solo exhibition at the Powerlong Museum in Shanghai.

KYNE
KYNE
KYNE
KYNE
KYNE

AIKO

アイコ

Photo: ©Martha Cooper

東京生まれのAIKO (aka LADY AIKO) は90年代後半からニューヨークを拠点に世界で活動するステンシルアートレジェンド。若かりしバンクシーやシェパードフェリーと出会い共に活動開始。ニュージェネレーショングラフィティ&ストリートアートのムーブメントにおいて作家として、女性として、アジア人として沢山の影響を人々に与えている。

AIKO was born and raised in Tokyo before moving to New York City in the mid-90′s. Already creating art since a young age, her art career in NYC began when she started working for Takashi Murakami. She apprenticed in Murakami’s studio in Brooklyn and worked for him until the late 90′s going on to a direct a digital biography on the artist (“Superflat” 1998). AIKO continued to practice her own art and after leaving Murakami’s studio graduated from The New School University where she finished her MFA Media Studies and later met up with two American artists, the three of them would come to establish the group now known as FAILE. Creating work within the collective locally and abroad for a number of years, she moved on and established herself as Lady AIKO in 2006.

LADYAIKO
LADYAIKO
LADYAIKO
LY

LY

リイ

東京都生まれ。
白と黒とグレーを使い、海外で訪れた街並みや幼い時から妄想していたストリートや風景を描くペインター。その風景には自身の想いを投影したモンスター“LUV”が彷徨っている。幼少よりアートスクールで絵を学び、11歳の時のデッサンの授業で友達に圧倒的な技術の差を見せつけられ挫折。スクールには通うものの自由に描くのみで絵は一向に上達しなかった。中学生の時、デッサンが下手なので美大には行けないと思い込み美大への進学をやめる。高校生の時にストリートアートに出会い、壁画、グラフィティの魅力を知り、影響を受ける。壁画やストリートアートがローカルに根付くことを目標とし、壁を通したコミュニケーションを目指し制作している。

Born in Tokyo.
Using white, black, and gray, LY depicts cityscapes from foreign places visited and landscapes imagined since childhood. In these scenes, a monster named "LUV," embodying her own emotions, roams. LY studied art at an early age in art school, but at age 11, was disheartened when she saw the vast difference in skill between herself and her friends during a drawing class. Despite continuing to attend the school, LY’s artistic progress remained stagnant as she only drew freely. During junior high school, she abandons the idea of entering art schools. In high school, she encountered street art, discovered the allure of murals and graffiti, and became influenced by them. With a goal of embedding murals and street art within the local scene, she aims to communicate through her work across walls.

LADYAIKO
LADYAIKO
LADYAIKO
LADYAIKO
MADSAKI

MADSAKI

マッドサキ

Photo by RK @rkrkrk
Courtesy of MADSAKI/Kaikai Kiki Co., Ltd.

1974年大阪府生まれ、1980年ニュージャージーへ渡米。
1996年パーソンズスクールオブアート、ファインアーツ卒業。2004年に帰国。
挑発的、風刺的なフレーズ、歴史上の名画を題材にしたシリーズを製作している。
近年は私小説的でプライベートな絵画シリーズも展開。日本とアメリカにまたがる複雑なアイデンティティから生まれるテーマを大胆なスプレーワークを通じて表現する。

Born in Osaka in 1974 and relocated to New Jersey at a young age, MADSAKI graduated from the Parsons School of Design in New York (BFA, 1996) and was a member of international artist group Barnstormers before starting his solo career. Both satirical and sentimental, aggressive yet vulnerable, MADSAKI has used graffiti influences as a way to express the frustration and alienation of his bicultural identity and to critique the value of art.

MADSAKI
©2023 MADSAKI/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
MADSAKI
©2023 MADSAKI/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
MADSAKI
©2023 MADSAKI/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
MADSAKI
©2023 MADSAKI/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
MADSAKI
©2023 MADSAKI/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
MarkDrew

Mark Drew

マーク・ドリュー

2009年より東京を拠点に活動するオーストラリア人アーティスト。China Heights gallery(オーストラリア・シドニー)の創設者の一人。ポップカルチャーを引用し、90年代ラップのサンプルを組み合わせることで音楽の視覚的側面を中心にアートワークを展開している。

An Australian artist based in Tokyo since 2009, and co-founder of China Heights gallery (Sydney, AU). His artwork revolves around pop culture references, 90s rap samples, and the visual side of music.

MarkDrew
MarkDrew
MarkDrew
MAROK

MAROK / THOMAS MARECKI

トーマス・マレッキ aka マーロック

トーマス・マレッキ(1972年、ベルリン)は、ポップカルチャーに関連した雑誌『Lodown Magazine』を1995年に創刊。その発行人であり、以来、クリエイティブ・ディレクターとして活動している。グラフィックデザイナー、キュレーターとして活躍する傍ら、並行して自身もアーティストとして制作活動を行っている。1998年にFutura 2000とのデュオ展「one on one」で、ドイツ全土を巡回した。彼のプロジェクト「Traphic」は現在進行中で、「Traffic(交通)」+「Graphic(グラフィック)」=「TRAPHIC(トラフィック)」という見出しに基づき、ビジュアルとテキストを結びつけている。TRAPHICは、マレッキの言語的・芸術的探求の自然で必要な結果を表している。それはインスタレーション、グラフィック・アート作品、映像作品を通して、ストリート・カルチャーに近い様々な都市素材や媒体を並列させながら、そのコンセプトを表現している。彼の作品は、様々なネットワーク、時間枠、経験、そして現代の一般的な環境の解釈を提示している。

Thomas Marecki (Born in Berlin 1972) is the publisher of the pop culture related Lodown Magazine, which he founded in 1995 and has been creatively directing ever since. Besides this occupation, artistic endeavors have been going parallel to his work as a graphic designer and curator. Worth mentioning is a one on one show with Futura 2000 in 1998, which traveled throughout
Germany. His project ‘Traphic’ is ongoing and connects visuals and texts based on the headline “Traffic” + “Graphic” = TRAPHIC. TRAPHIC represents the natural and necessary result of Marecki's linguistic and artistic investigation. It carries out the concept displayed through installations, graphic artworks, and videos juxtaposing various urban materials and mediums close to street culture. His works present an interpretation of various networks, time frames, experiences, and the general surroundings of modern day existence.

MarkDrew
MarkDrew
MarkDrew
MarkDrew
MarkDrew
MarkDrew
MeguruYamaguchi

Meguru Yamaguchi

山口 歴

Photo: ©2022 ANDREW ACACIO, MEGURU YAMAGUCHI, GOLD WOOD ART WORKS

1984年東京生まれ。2007年渡米、ニューヨーク・ブルックリンを拠点に活動している現代アーティスト。絵画表現における基本的要素“筆致/ブラシストローク”の持つ可能性を追究した様々な作品群を展開。代表作品群「OUT OF BOUNDS」では“固定概念・ルール・国境・境界線の越境、絵画の拡張”というコンセプトのもと、筆致の形状自体をそのまま実体化する独自の手法によって、ダイナミックで立体的な作品を制作し続けている。

Born in 1984 in Shibuya-ku, Tokyo, Japan. The artist moved to New York in 2007 and currently based in Brooklyn.
The artist focuses and pursues possibilities of brushstrokes’ expressions, one of the most fundamental elements of painting. Yamaguchi’s signature work series OUT OF BOUNDS is made with conception of “transcending stereotypes, rules, borders and boundaries, expansion of painting”. Yamaguchi stopped using canvases that restrained the physical area for his brush strokes but instead invented an original method for materialising unrestrained shapes of the brush strokes, successfully expressing and exploring the possibilities of his dynamic and sculptural beauty of brush strokes.
The artist experienced the pivotal transition of street culture from the 90’s to early 2000’s in Tokyo. He has collaborated with major brands representing American street culture, such as ALIFE, BILLIONAIRE BOYS CLUB, FTC, NIKE. The artist has also collaborated with other international brands such as ISSEY MIYAKE MEN, LEVI’s, OAKLEY, and UNIQLO.
Artworks are owned by FENDI Foundation and more.

MeguruYamaguchi
MEGURU YAMAGUCHI
THE UNDERGROUND SPIRITUAL BLUE NO. 1
2022
Acrylic, epoxy resin, spray paint, and UV absorber on plywood
H222 × W600 × D2.3 cm
©︎2023 MEGURU YAMAGUCHI
©︎2023 GOLD WOOD ART WORKS
Photo courtesy of Hiroki Irie and Asia Art Center
MeguruYamaguchi
MEGURU YAMAGUCHI
PROMINENCE NO. 2
2022
Acrylic, epoxy resin, marker pen ink, spray paint, ulethane paint on polyactic acid (PLA) plasticH280 × W191.6 × D121.6 cm
©︎2023 MEGURU YAMAGUCHI
©︎2023 GOLD WOOD ART WORKS
Photo courtesy of Hiroki Irie and Asia Art Center
MHAK

MHAK

マーク

1981年、福島県生まれ。
デザイナーズファニチャーや内装、様々な空間に影響を受け、絵画をインテリアの一部と捉えた「生活空間との共存」をテーマに創作活動を行う。抽象表現を追求し曲線で構築し反復する独自のパターンで、個人邸やホテルなど数々の内装壁画を手掛ける。これまでに国内はもちろん、アメリカ(ニューヨーク、ロサンゼルス、ポートランド)、アルゼンチン(ブエノスアイレス)、オーストラリア(メルボルン、シドニー)、イタリア(ミラノ)等で作品を発表。また、故郷である會津とのアートを通じた積極的な取り組みや、アーティスト集団“81BASTARDS”の一員としても活動している。

Born in 1981.
Raised in Fukushima-ken, one of a famous historical town in Japan. A member of an artistic crew “81 BASTARDS”. MHAK received much influence from well designed and sophisticated furniture, interior and spatial art. He started to see paintings to be a part of an interior and began creating works under the theme of "coexist with the space". As a result, unique pattern constructed with variety of complex curved lines became MHAK's signature. His luscious patters received much recognition as well as commissions from both individual and public organizations. For the past decade, MHAK mainly showed his works oversea. Cities such as New York, Los Angels, Portland, Buenos Aires, Melbourne, Sydney and Milan. In recent years, MHAK had been creating art works enthusiastically for revitalization projects of his hometown, Aizuwakamatsu.

MHAK
MHAK
MHAK
MHAK
MOZYSKEY

MOZYSKEY

文字図形

1990年代より、東京を拠点にグラフィティカルチャーの様々なアプローチを展開する気鋭のアーティスト。アルファベット、かな文字、漢字が混在し、可読性を超え、それを由しとし刻印する、タギングを昇華した一連の造形美からは、機能性やシステムへの自由な挑戦と、東京のアンダーグラウンドシーンから世界を扇動し続けてきた作家の信念と美学が浮かび上がる。ストリートからファッション、美術館まで様々なシーンと規模での展示と表現活動を展開。

Since the 90s, the Tokyo-based MOZYSKEY has been developing various approaches to graffiti culture. The beauty of the series of sublimated tagging, in which alphabetic, Japanese kana and kanji characters are mixed, transcends legibility, and is imprinted with a sense of validity, reveals a free challenge to functionality and systems, and the artist's beliefs and aesthetics that have been inciting the world from the underground scene in Tokyo. He has exhibited and expressed himself in a variety of scenes and scales, from the streets to fashion and museums.

MOZYSKEY
MOZYSKEY
MOZYSKEY
MOZYSKEY
MOZYSKEY
MOZYSKEY
NaomiKazama

Naomi Kazama

カザマナオミ

鎌倉生まれ
もし伝わるのならアーティストといった抽象的な言葉より色を引き摺る者といった方が具体的であるように想える。俗に言う 何か1つ手放すと何かが生まれるという事ならばシルクスクリーンプリントの図柄を無くす既存の概念が不要である事に気付いた時インクの色自体が作品の主題にとって変わりそれが起こった気がする。以来、具体的に何かを表す事よりも、自身の関わりを極力少なくし ただ環境を設定する者に徹し、森羅万象の様が現れることを楽しんでいる。

以下はそこに至るまでの経緯である。
1998年、カリフォルニア州、サンディエゴにてストリートアートの先駆者OBEY、シェパード・フェアリーとの出会いから シルクスクリーンプリントを学ぶ。 彼のアートを通じて社会へアプローチをする方法に興味を抱き製作を始める。 帰国後、ストリートにてスクリーンプリントポスターを貼り、作家活動が始まる。 同時期に東京、中目黒にて " 大図実験 "を友人とオープンさせる。 ギャラリーでは海外からアーティストを招聘し、ギャラリーに集うアーティスト達と交流を促進。 また国内外のアーティストへ製作、展示場を提供。 偏った文化交流発展の場となり、ストリートの延長上の表現となる。(当時の様子を収めたVon Azain! / 2005 や、そこに集った作家達の今の作品とインタヴューを収めたDYZ / 2012 Bueno Booksの本がある。) NYと東京ベースに活動するアーティストペインティングコラボレイティブのバーンストーマーズへの参加。 様々な手法や視点を学ぶ。 路上でのライブスクリーンプリント活動、BIG O projectにてオーガニックコットンの認知度向上や古着などのアップサイクルを促す プロジェクトを2010年よりパタゴニアや山と道、全国各地で開催されるイベントなどで行う。 全国各地にて作品を制作発表を行う。

Naomi Kazama,born in Kamakura, Japan.
In 1993, he moved to San Diego, California. There, he met Shepard Fairly, and learned silkscreening from him. In 1998, back in Japan, he began doing experimental art projects, by posting art on the streets etc. During this time, he started his gallery, the "Dyezu Experimental Gallery" in Nakameguro, Tokyo, and he also worked in New York as a member of Barnstormers, a painting collaborative. The art by Naomi was created by a passive element of finding beauty, in conjunction with the color composition and organic graphic shapes, resulting in abstract expressions.
The actual creations projected overwhelm even Kazama himself as they are brought to life through the chaos and wonders of the natural life forms. Every one of us exists here in organic synthesis through the environment, intentions, and DNA, colliding and influencing each other. The existence of things made without a set agenda is so interesting and beautiful as the footsteps left behind on the beach.
Throughout his years in art, instead of trying to find a right answer, he is always more interested in simply questioning the fundamental ideas and continuing to create art inspired by this curiosity.
In 2010, he started a live silkscreen printing project “Big O“, and a blank T-shirt apparel brand, called "Kamakura Cut & Sew", which creates shirts exclusively with organic cotton, hoping to spread the positive affirmation "YES" to the world.

NaomiKazama
NaomiKazama
NaomiKazama
NaomiKazama
NaomiKazama
RAGELOW

RAGELOW

レイジロウ

フウテンの絵描き。10代の頃より国内外を放浪流動的な暮らしを好む。日誌からZINE制作、廃材を生かした小屋の制作やアブストラクトペイント、街のスケッチや繊密画など表現の手段は多岐にわたる。作風は一貫して刹那を感じさせるものがある。現在は山間部にアトリエをかまえ都市と自然を行き来し絵画制作に没頭。ゲリラ新聞社“NEWTOKYOPOST”主宰。自由を愛するふざけたオトナ。プロのフリーター。

A painter of a wanderer. Ragelow has been wandering around Japan and abroad since his teenage years, preferring to live a fluid life. His means of expression are diverse, ranging from journals to zines, making huts out of scrap wood, abstract painting, sketches of the city, and miniature paintings. His style consistently evokes a sense of transience. Currently, Ragelow has a studio in the mountains, where Ragelow divides his time between the city and nature and devotes himself to painting. Ragelow presides over the spontaneous newspaper "NEWTOKYOPOST. Ragelow is a jokey guy who loves freedom. Professional freeter.

RAGELOW
RAGELOW
RAGELOW
RAGELOW
RAGELOW
ROSTARR

ROSTARR

ロモン・キミン・ヤン aka ロースター

絵画、抽象的書道、大規模な壁画、実験的な映像制作など、多方面で活躍するアーティスト。1971年に韓国で生まれ、1歳の頃に家族でワシントンD.C.に移住。1989年にニューヨークに移り、スクール・オブ・ビジュアル・アーツでグラフィックデザインと版画を専攻。キャリア初期からアートとデザインの両分野で作品を発表し、互いの分野の境界線を曖昧にしてきた。20年以上にわたり、抽象的な多態性のあるペインティング、トーテム的なイコノグラフィック・キャラクター、主モノクロのカリグラフィー作品など、幅広い作品を生み出している。常に自然発生的な方法で創作を続け、スタイル、媒体、形式の中に自由を見出そうと絶えず努力し、彼の作品に特徴的な幾何学的ダイナミズムを例示する言葉であるグラフィクスと呼ばれる図像的視覚言語を構築している。また、1999年にデビッド・エリスによって設立された、ニューヨークと東京の30人以上のアーティストで構成されるアート集団「バーンストーマーズ」の創設メンバーでもある。 2000年にはI.D.誌の「I.D. 40 under 30」の一人に選ばれ、2004年にはMOMAで開催されたA.I.C.Pショーで、ナイキの有名なキャンペーンへの貢献が評価された。2010年2月には、パリのポンピドゥー・センターで45分のモーションペインティング・フィルム『Kill The Ego』が初公開された。彼の作品は、Artforum、Modern Painters、The New York Times、The Village Voice、Libérationなどの出版物で批評され、東京、パリ、ミラノ、ニューヨーク、ロサンゼルス、マイアミ、プエルトリコで個展を開催し、国内外のグループ展にも参加している。

Romon Kimin Yang is a multidisciplinary artist in painting, abstract calligraphy, large scale murals and experimental filmmaking. Born in South Korea in 1971, at the age of 1 years old his family immigrated to Washington D.C. and in 1989 he moved to New York City to attend the School of Visual Arts, where he majored in graphic design and printmaking. From early in his career he managed to produce work in both the art and design spheres, practically blurring the lines between the two. For over 20 years he has built an extensive oeuvre of abstract polymorphic paintings, totemic iconographic characters and mostly black and white calligraphic works. Always creating in a spontaneous manner, he is continually striving to find freedom within style, medium and form, and building upon the iconographic visual language he terms Graphysics, a word that exemplifies the geometric dynamism characteristic in his work. Rostarr is also a founding member of the art collective Barnstormers, established in 1999 by David Ellis and comprised of more than 30 artists from NYC & Tokyo. In 2000, he was named one of I.D. magazine’s “I.D. 40 under 30”, and recognized as an honoree at the 2004 A.I.C.P show held at the MOMA for his contribution to a celebrated Nike campaign. In February 2010, his forty five minute motion painting film titled Kill The Ego premiered at the Centre Pompidou in Paris. His artwork has been reviewed in Artforum, Modern Painters, The New York Times, The Village Voice, and Libération among other publications, and he has had solo exhibitions in Tokyo, Paris, Milan, New York, Los Angeles, Miami and Puerto Rico, and has participated in group shows on both a national and international level, also extensively as part of the esteemed Beautiful Losers show which has toured museums and contemporary art centers worldwide.

ROSTARR
ROSTARR
ROSTARR
RyujiKamiyama

Ryuji Kamiyama

神山 隆二

1972年、東京生まれ。アーティスト。90年代初頭、グラフィック業界から衣服の世界へ。ブランド“FAMOUZ”として裏原宿での活動を10年行う。活動後、路上から公共に至る場所にてライブペイントを残す。2003年自身初個展を皮切りに、サンフランシスコ、ロサンゼルス、北欧などで展覧会を開催。近年は、国内での展示を中心に国内外での壁画やショールーム、ウィンドウを描き続けている。また、石川顕、JERRY鵜飼と共に「ULTRA HEAVY」としての活動も行っている。

Born in Tokyo in 1972. Ryuji moved from the graphic industry to the fashion world in the early 1990s. Ryuji has been active in Ura-Harajuku for 10 years as his own brand "FAMOUZ". After the FAMOUZ brand, he live-painted on the streets as artwork in public places and held exhibitions in SF, LA, Scandinavia, etc., starting with his first solo exhibition in 2003. In recent years, he has continued to paint murals, showrooms, and windows in Japan and abroad, with a focus on exhibitions in Japan. He is also active as "ULTRA HEAVY" with Akira Ishikawa and JERRY Ukai.

RyujiKamiyama
RyujiKamiyama
RyujiKamiyama
RyujiKamiyama
RyujiKamiyama
RyujiKamiyama
SANDNAOKI

SAND NAOKI

サンド・ナオキ

1979年生まれ、東京在住。グラフィックアーティストとしてキャリアをスタート。様々な企業にデザインを提供しながら、グラフィックレーベル“SAYHELLO”をスタート。ジャンルを超えて様々なクライアントとのミックスワークにも独自の視点でPOPでシニカルに切り取る作風を構築。2008年頃よりペインターとしての活動に注力。アートコレクティブ集団“81 BASTARDS”のメンバーとしてWALLペイントを主戦場にしながら「#BICTION」など数多くのミューラルアートフェスに参加。2017年にW+K ギャラリーでのソロショーをきっかけに作品制作に積極的に取り組むようになり、国内外のグループショーに数多く作品を発表している。

Born in 1979 and based in Tokyo. Started his career as a graphic artist. While providing designs for various companies, SAND started the graphic label "SAYHELLO". Since around 2008, has been focusing on his activities as a painter. SAND participated in many mural art festivals such as #BICTION in Japan while focusing on WALL painting as a member of the art collective "81 BASTARDS". SAND actively involved in creating artworks since his solo show at W+K Gallery in 2017, and has shown his works in many group shows both in Japan and abroad.

SANDNAOKI
SANDNAOKI
SANDNAOKI
SANDNAOKI
SANDNAOKI
ShepardFairey

Shepard Fairey

シェパード・フェアリー

シェパード・フェアリーは、キャリアの始まりとなったファインアート・スクリーンプリントの広範かつ一貫した制作で知られている。彼はアメリカの現代アーティストであり、活動家であり、スケートボードシーンから生まれたOBEY Clothingの創設者でもある。1989年、ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン(RISD)在学中に「Andre the Giant Has a Posse」ステッカー・キャンペーンをデザインした。2008年のアメリカ大統領選挙では、バラク・オバマの「Hope」ポスターをデザインしたことでも知られている。ボストン現代美術館は、最も影響力のあるストリート・アーティストの一人と評しており、その作品は、スミソニアン、ロサンゼルス郡美術館、ニューヨーク近代美術館、サンディエゴ現代美術館、ワシントンD.C.のナショナル・ポートレート・ギャラリー、リッチモンドのヴァージニア美術館、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート美術館、ビヨンド・ストリート・ロサンゼルス、ニューヨーク、ロンドンに収蔵されている。彼の作風は、"イメージをスタイリングし、理想化することに基づいた大胆な象徴的スタイル"と評されている。

ShepardFairey
ShepardFairey
ShepardFairey
ShepardFairey
ShepardFairey
ShepardFairey
ShoheiTakasaki

Shohei Takasaki

タカサキショウヘイ

1979年、埼玉県生まれ。日本で育った後、アメリカのポートランドに移り住み、現在はオーストラリアのシドニーを拠点に活動している。Takasakiの作品の根底には、「比較」するという一貫したテーマがあり、オイルパステル、木炭、絵の具、既製品、布など、様々な素材を用いて、いくつもの手法を使い、ひとつの主題やモチーフを描き出している。そして、こうした並置から生じる「中間性(in-betweenness)」に目を向けている。「自己と他者」、「国内と国外」、「体内と体外」、「自国語と外国語」、「フィジカルとオンライン」、「現実と仮想」、「過去と未来」、「生と死」などの境界を問う作品を通じて、私たちの思い込みを捉え直し、より微細な差異をもった「中間」として世界を理解するために、他者との対話を深めるよう促している。Takasaki はこれまでにポートランド、ロサンゼルス、クウェート、メルボルン、香港、東京など、様々な都市で作品を発表。また、シアトルにあるスターバックス本部やポートランドのホクストン・ホテルなどのパブリック・コレクションにも収蔵されている。

Born in 1979 in Saitama, Japan, Shohei Takasaki lived in both Japan and Portland before settling in Sydney, Australia where he now lives and works. The underlying and consistent theme across Takasaki's body of work is the idea of comparison. Using an array of mediums ranging from oil pastels, charcoal, and paint to found objects and fabric, Takasaki often depicts a certain subject or motif in multiple styles to draw attention to the “in-betweenness'' that arises from these juxtapositions. Through works that question the boundaries between self/other, domestic/foreign, inside/outside the body, native/foreign language, physical/online, real/virtual, past/future, and life/death, Takasaki inspires us to reexamine our assumptions and further our dialogue with others for a more nuanced, “in-between” understanding of the world. Takasaki's work has been exhibited across Los Angeles, Portland, Kuwait, Melbourne, Hong Kong, Taipei, and Tokyo, and is also in the public collections of the Starbucks headquarters in Seattle and The Hoxton Hotel in Portland.

ShoheiTakasaki
ShoheiTakasaki
ShoheiTakasaki
ShoheiTakasaki
snipe1

snipe1

スナイプ1

グラフィティライター/アーティスト。1990年代初頭に10代でNYグラフィティシーンに身を投じ、その後、世界中のグラフィティコミュニティを巡りコネクションを築いた後に帰国。活動の拠点を日本に移し、今日までの日本に於けるグラフィティカルチャーの興隆に多方面で尽力してきた。2018年、自身初となるソロエキシビションを、村上隆が運営するHidari Zingaroにて開催し好評を得る。ロサンゼルス、ニューヨーク、バンコク、香港、メルボルンなど、世界中の前衛ギャラリーにて今もなお、アート界をボミング中。

A graffiti writer/artist. snipe1 immersed himself in the New York graffiti scene as a teenager in the early 1990s, and later returned to Japan after traveling and building connections in graffiti communities around the world. In 2018, snipe1 held his first solo exhibition at Takashi Murakami's Hidari Zingaro, which was well received. snipe1 continues to bomb the art world with avant-garde galleries around the world, including Los Angeles, New York, Bangkok, Hong Kong, and Melbourne.

snipe1
snipe1
snipe1
snipe1
snipe1
SteveESPOPowers

Steve ESPO Powers

スティーブ・エスポ・パワーズ

Photo Credit: Courtesy of ESPO's ART WORLD

1968年生まれ。ニューヨーク在住。1984年、16歳の頃からグラフィティライター“ESPO”の名で描き始める。1994年、ニューヨークに移り『Go Magazine』を発行、1999年にライターを辞めアーティストとして活動。以後、世界中のギャラリーや美術館にて作品を精力的に発表。2005年に、コニー・アウランド(ニューヨーク)市長と協力して、彼がキュレーションしたアーティストたちと共にコニーアイランド復興のために遊園地の看板や乗り物をペイントした。2007年にフルブライト奨学金を受け取り、ダブリンの街に壁画をペイント。2015年にニューヨーク市より依頼され、街の電信柱に彼の描いたサインを設置。ポジティブなメッセージやアートを必要とする地域にラブレターを描き続ける傍ら、ニューヨークで自身のショップ「ESPO’s Art World」を経営している。

Born in 1968. Lives and works in New York & Brooklyn, New York. Stephen Powers was born and raised in Philadelphia, where in 1984 as an overgrown 16 year-old, started writing the name ESPO around his neighborhood and eventually around the world. In 1999 Powers stopped writing graffiti and tending bar to dedicate himself to being a full-time artist. In 2005, he worked with mayor of NY city to paint signs and rides at the amusement park for the revival of Coney Island with artists curated by him. In 2007, he received a Fulbright Scholarship to paint murals in the streets of Dublin. In 2015, he was commissioned by New York City's Summer Street Program to install signs drawn by Powers on utility poles in the city.He lives and works in New York City where he makes and sells art at his store, ESPO’s Art World in Brooklyn’s Boerum Hill.

SteveESPOPowers
Photo: Courtesy of ESPO's ART WORLD
SteveESPOPowers
Photo: Courtesy of ESPO's ART WORLD
SteveESPOPowers
Photo: Courtesy of ESPO's ART WORLD
SteveESPOPowers
Photo: Courtesy of ESPO's ART WORLD
TENGAone

TENGAone

テンガワン

TENGAone(1977年生まれ)は、東京を拠点に活動するストリートアーティスト。
アーティスト名は「画が天職(天画)」から。
米軍基地のそばで、駐在する兵士が日本に持ち込んだ母国のアートムーヴメントである、タギングやスローアップ等のアメリカンスタイルのグラフィティを身近に見ながら育つ。
生のグラフィティカルチャーに触れた経験は彼に大きな影響を与え、14歳でスプレーペイントを使ったグラフィティを自ら制作し始める。
アパレルのグラフィックデザイナー、またWEBデザイン会社での勤務を経て、2007年にアーティストとして正式に活動を開始。
街中のグラフィティ、商業および公共施設の巨大ミューラル、スカルプチャー、グラフィックデザインなど、制作のジャンルは多岐に渡り、ギャラリーやアートフェアでもその作品を目にすることができる。

TENGAone (b. 1977) is a street artist based in Tokyo. His alias derives from the notion of “Ga ga Tenshoku (TenGa)”, which translates to “Art is My Calling.”
TENGAone grew up in a neighborhood near an American military base where he frequently encountered American-style graffiti such as tags and throw-ups done by the personnel who had brought their home country’s art movement over to Japan. This firsthand exposure to graffiti culture had a profound effect on the artist, and at the age of 14 he began creating his own graffiti using spray paint. In 2007, after having worked as a graphic designer and a web design professional for several years, he began his official career as an artist. His practice encompasses a wide range of genres including street graffiti and murals on commercial and public facilities, as well as sculpture and graphic design. His artworks have also been exhibited at contemporary galleries and art fairs.

TENGAone
©2022 TENGAone/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
TENGAone
©2022 TENGAone/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
TENGAone
©2022 TENGAone/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
TENGAone
©2022 TENGAone/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
TomokazuMatsuyama

Tomokazu Matsuyama

松山 智一

Photo: Akira Yamada

1976年 岐阜県出身、ブルックリンを拠点に活動。
上智大学卒業後2002年渡米。NY Pratt Instituteを首席で卒業。ペインティングを中心に彫刻やインスタレーションも手がける。作品には、東洋と西洋、古代と現代、具象と抽象といった両極の要素が見られ、これは日本とアメリカの両国で育った松山自身の経験や情報化の中で移ろいゆく現代社会が反映されている。世界各地のギャラリー、美術館、大学施設等にて展覧会を多数開催。また、ロサンゼルス・カウンティ美術館、サンフランシスコアジア美術館、マイアミ・ペレス美術館、龍美術館、宝龍美術館、Microsoftコレクション、香港のK11 Art Foundation、ドバイ首長国の王室コレクション等に作品が収蔵されている。2012年から2017年5月までの5年間、School of Visual Arts(SVA)の非常勤教授を勤めた。2020年、JR新宿駅東口広場のアートスペースを監修、中心に7mの巨大彫刻を制作する。2021年にはNHK「日曜美術館」で特集が組まれ、グローバルな活動と重層的な作品が高く評価される。現在はブルックリン・グリーンポイントにスタジオを構える。

Tomokazu Matsuyama (1976, Born in Gifu, Based in New York) moved to the United States in 2002,
after graduating from Sophia University. He received his MFA in Communications Design from the Prat t Institute, New York. Matsuyama’ s works include painting, sculpture as well as public art installation and respond to his own bi-cultural experience of growing up between Japan and America by bringing together aspects of both Eastern and Western aesthetic system and reflect the changing modern society in the informatization.
Numerous exhibitions have been held in major cities in galleries, museums, and university facilities
around the world. His works are in the permanent collections of LACMA, Asian Art Museum in San Francisco, Pérez Ar t Museum Miami, Long Museum and Powerlong Museum in China, the Royal Family, Bank of Sharjah Collection, Dubai, UAE, K11 Art Foundation in Hong Kong, Microsoft
Collection and more.
From 2012 to May 2017 he was an adjunct professor at the School of Visual Arts (SVA) . In 2020, he
designed and supervised the community ar t space at JR Shinjuku Station East Square and installed 7m-tall sculpture. In 2021, he was featured on NHK’ s “Nichiyo Bijutsukan”, Japan’ s longest running weekly arts TV program and his international activities and growing profile were well valued.

TomokazuMatsuyama
Desktop Utopia, 2020
Acrylic and mixed media on canvas, 261.6 × 190.5 cm
Courtesy of Matsuyama Studio
TomokazuMatsuyama
Mother Other, 2023
MEDIUM: FRP, wood, steel, epoxy, polyurethane and acrylic, H196 x W118 x D104 cm
Courtesy of Matsuyama Studio
TomokazuMatsuyama
Hanao-san, 2020
Acrylic and mixed media on canvas, 261.6 × 190.5 cm
3 Panels: 152.5 ×213.5 ×3.8cm each
Courtesy of Matsuyama Studio
TomokazuMatsuyama
Keep fishin’ for twilight, 2017
Acrylic and mixed media on canvas, 457.5 ×213.5 ×3.8cm
Courtesy of Matsuyama Studio
USUGROW

USUGROW

薄黒

90年代初頭、パンク、ハードコア等のアンダーグラウンドミュージックシーンでのフライヤー製作からアーティスト活動を始める。イラストレーション、カリグラフィ、キャンバスペインティング、ミューラル等、手法、媒体を超え制作活動を展開。現在はオリジナル書体によるカリグラフィと舞踏をモチーフに、文化の伝播をテーマにした作品を主に制作中。

Usugrow started his art career by creating flyers in the underground punk and hardcore music in the early ’90s. He develops creative activities beyond methods and media as illustration, calligraphy, canvas painting, and mural. He is currently creating artwork with the theme of cultural diffusion with the motif of his original calligraphy and traditional folk dances.

USUGROW
USUGROW
USUGROW
USUGROW
USUGROW
yoshi47

yoshi47

ヨシ47

16歳の時にブレイキングを始め、そしてグラフィティを始める。20歳の時にアメリカ、カリフォルニアに渡り、ストリートアートというものに出会う。アメリカの色々な州にてライブペイント、個展、アートイベントなどにて活躍し、その後サンフランシスコにてバイクメッセンジャーとなり、そのコミュニティーの中にて生きるための本当の意味を見いだし、その後に日本に帰国、東京にてメッセンジャーとなる。現在はメッセンジャーをやめ、サーフィンとともに絵を描く毎日をすごしつつ、日本、アメリカ、中国、オーストラリア、カナダ、メキシコ、台湾、香港、フィリピンなどにてグループ展や、個展、壁画をメインに活動し、そして東京を代表するストリートアート集団81BASTARDSの一員として前進的なアート活動や、様々な企業とコラボレーションなどをしている。

Born in 1981 Gifu Prefecture, Japan. At the age of twenty, he moved to California, U.S.A. to pursue an art career. He spent four years in the Bay area doing live painting and participating in both solo exhibitions and art events. While living in San Francisco, he discovered a small group of avid bicyclists and became a bike messenger. It was through his experience as a courier that he found his essence of life and the conceptual basis
for his art. In 2006, he returned to Japan. Initially he lived in Tokyo, where he continued to work as a messenger and became involved in the bicycle industry. He eventually relocated to Kariya City for two and a half years to focus on his artistic and business endeavors. In 2010, he spent eight months in Tochigi and afterward returned to Tokyo. He is involved in art curating, graphic design, company/collaborative projects, and continues to exhibit his artwork worldwide such as Australia, China, America, Canada, France, Mexico, Sweden, Hong Kong, Taiwan and Philippines. He currently resides in a country side, Chita Peninsula, where he can ride a bike, surf, fishing, and snowboarding.

yoshi47
yoshi47
yoshi47
yoshi47

Yusuke Hanai

花井 祐介

1978年 北海道生まれ。50~60年代のカウンターカルチャーの影響を色濃く受けた作風で、日本の美的感覚とアメリカのレトロなイラストレーションを融合させた独自のスタイルを確立している。アメリカ、フランス、オーストラリア、ブラジル、台湾、イギリスなどで作品を発表し、現在までにVANS、NIXON、BEAMS などへのアートワークの提供など、国内外問わず活躍の場を広げている。2006年、ザ・サーフ・ギャラリー(カリフォルニア)にて展示を開始。主な個展に「IT WILL BE ALL RIGHT」(GALLERY TARGET、東京、2017)。2009年にはブラジルのSantos Surf Museumのパーマネントコレクションに選ばれる。2022年には香港のPowerlong Museumで個展を開催。

Born in 1978 in Hokkaido, Japan.Hanai’s style is strongly influenced by the counterculture of the 50s and 60s, forming a unique style that combines Japanese aesthetic sensibilities with American retro illustration. He has exhibited in the U.S., France, Australia, Brazil, Taiwan, and the U.K. To date, he has provided artwork for Vans, NIXON, BEAMS, and others, expanding his activities both in Japan and abroad. In 2006, he exhibited at The Surf Gallery, California, since then he has been participating much group shows around the world. His solo exhibitions include "IT WILL BE ALL RIGHT" (GALLERY TARGET, Tokyo, 2017) in 2009 he was selected for the permanent collection of Santos Surf Museum, Brazil in 2022, solo exhibition at the Powerlong Museum, Hong Kong in 2022.

yoshi47
yoshi47
yoshi47
yoshi47